「 KABUKIMONO! 」傾奇者 YIELD限定

新たな日本着を創造する 身に纏う芸術。

 前作大ヒットとなった半纏(はんてん)の裃(かみしも)をベースに「 傾奇者 」イメージした上下セットアップでも使える新提案。


 ■かぶき者(かぶきもの。

 傾奇者、歌舞伎者とも表記)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮。

 特に慶長から寛永年間にかけて、江戸や京都などの都市部で流行した。

 異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。

 茶道や和歌などを好む者を数寄者と呼ぶが、数寄者よりさらに数寄に傾いた者と言う意味である。


 鍛冶職人が永年使い込んだ風合いを表現した「襤褸(ぼろ)」を表現したディティール。

 ベース素材にはそれぞれ、ストライプ柄とベージュ系のチノ素材・白っぽい帆布を使っており、デニムとは一味違った風合いを表現。


 独特のフェード感、経年変化が楽しめるのも魅力の一つ。

 袖口や裾には柔道着刺子調生地を切替アクセントに。


 さらに切りっぱなし風の加工を施し、使い込まれたほつれを表現。(個体差有り)

 和服の特徴的な直線的なラインと、新感覚のカラーリングが粋な温故知新のアイテム。


 カラーリングはストライプとチノベースのワンウォッシュ切替・加工切替・帆布の4種展開。

 もちろん単体のジャケットや羽織り、カーディガンとしても使え、季節を選ばない着回しジャケ力抜群のアイテムとなった。

新たな日本着を創造する、見に纏う芸術。

新たな「日本着」はじめませんか?

New Japan ARRIVAL. ..  

                       YIELD


YIELD ~KURASIKI JAPAN~ 岡山県倉敷市

日本の美しさを世界へ ~ 原点があるからこそ遊びができる~               竹内康雅

0コメント

  • 1000 / 1000